建設業で働いているあなた、ゴルフのお誘いを断っていませんか?
もちろん仕事が忙しいならば仕方ありませんが、建設業の場合には、ゴルフはコミュニケーションの場でもあります。
毎回断ってばかりでは、せっかくの機会を失っているかもしれませんよ。
今回は、よしゴルフに行ってみようと思いたっても、何が必要なのか?
どんな格好で行けばいいのかなど、そんな建設業で働いているゴルフ初心者のあなたに向けて、あった方がいいものや、身につけておきたいマナーなどを説明します。
私も始めていったときは、ものすごく散々な結果だったのですが、今ではラウンドしながら会話して楽しめるくらいにはなりました。
それでは、さっそく見ていきましょう。
かれこれ13年もの間、現役で現場監督をやっています。
一度転職しましたので、現在の会社で2社目になります。
業務内容としては、中小企業のため、現場管理〜営業、経理まで幅広くやっております。
一級建築施工管理技士の国家資格を2020年に取得しました。
また去年の年末より公共工事を1件やって無事に完了しました。
スポンサーリンク
建設業のゴルフ初心者が用意するもの、服装などについて
さっそくですが、ゴルフの日程が決まって行くことになりました。
さぁ準備するぞとなったときに困らないように、必要なものとあった方がいいものをリストアップしました。
下記を見て下さい。
最低限必要なもの
- ゴルフクラブ
- ゴルフボール
- ゴルフバック
- 手袋
- ゴルフシューズ
- ティー
服装について
- ジャケット
- スラックス
- 襟付きのシャツ
- ポロシャツ
- 動きやすいズボン(サイドにポケットがないもの)
以上になります。
意外と必要なものは少ないですよね。
しかし、ゴルフバックは大きくかさばるので、持ってみると1週間程度の旅行に行くくらいの荷物になります。
ここで注意しておきたいことを書いておきます。
ゴルフクラブについて
ゴルフクラブには色々な種類があります。
クラブの種類によって、飛距離が変わってきますので、ある程度は揃えておかないといけません。
使う順番で説明すると、まずはドライバーです。
これは知っている人も多いのではないでしょうか?
一番飛距離が出る最初に振るクラブになります。
これは、1本必ず持っておきましょう。
次がウッドと呼ばれる中長距離のクラブです。
個人的に、このクラブはなくても平気かなと思っています。
もちろん人によっては必要なこともあるかもしれませんが、これから始める初心者の方には必要ないかもしれません。
次に紹介するクラブが、1番使うことになるアイアンと言うクラブです。
アイアンは主に6番から9番まであります。
細かく距離を打ち分けるように必要になりますので、ぜひ6番から9番までを揃えておきましょう。
こんな感じでアイアンだけのセットも売っています。
後はアルファベットで書いてあるS、A、Pというクラブになります。
Sはサンドと呼ばれバンカーに入ってしまったときに使うクラブになります。
Aはアプローチと呼ばれ、グリーン周りの近い距離を打つのに使用します。
Pはピッチングと呼ばれAと同じような使い方をします。
後はユーティリティーと言うクラブがあります。これはドライバーを打った後にまだ距離が残っているときに使用します。ユーティリティにはいろいろな種類がありますので店頭で店員さんに教えてもらって選ぶのがいいと思います。
最後はパターと呼ばれるクラブです。これも皆さんご存知の方が多いと思いますが、最後にカップに向けて玉を転がすときに使うクラブです。これは自分の握りやすさで選ぶといいと思います。
ここまで紹介したクラブを集めると、大体9本から12本ぐらいになると思います。
また必要なクラブが、ひとまとめになっているものもありますので、揃えるのが面倒な方は、これを選んでおけば大丈夫です。
これらを使って18ホールを回ることになります。
その他のものについて
次にゴルフボールですが、初心者のうちは池に打ち込んでしまったり、草むらの中に入ってしまったりとボールをなくすことが多いと思います。
そのため必要以上に多く持っていくと良いでしょう。
最初のうちはいいボールもそんなに必要ないと思いますので、こんな感じのボールをたくさんもっていきましょう。
ちなみに私は1番最初のゴルフの時に20個ほど持っていきましたが、最後に残っていたのは3つでした。
そしてゴルフバックですが、良いものだとやはりいい値段がします。
初心者のうちはそこまでこだわる必要もないと思うので、安いもので全然オッケーだと思います。
ゴルフシューズも同じく安いもので構わないと思います。
しかしダイヤル式の靴ひものタイプを選んでおくと、緩めたり閉めたりが簡単にできますので急な移動の時も慌てずに済みそうです。
そして手袋ですが、最近は良い手袋が多いので何を買ってもいいと思いますが、サイズだけ間違えないように注意してください。
最後に、ティーと呼ばれるドライバーやアイアンを一打目に打つときにボールを上げるためのものを買っておいてください。
こちらに関しても最近はいろいろな種類がありますので、自分の好みに選ぶと良いでしょう。
服装について
ゴルフ場では服装も注意しなければいけません。
まさかとは思いますが、ジーパンなんて履いていったらプレーが出来なくなることもありますので注意して下さい。
まず行き帰りに必要なのが、スラックスとジャケット、そして襟付きのシャツです。
これでゴルフ場に行けば、間違いなく大丈夫です。
私は、行きのときにゴルフ場で着替えるのが面倒なので、ユニクロの感動パンツで行ってそのままゴルフして、帰りにスラックスに着替えて帰るようにしています。
プレー中は、夏場ではスラックスとポロシャツ、冬場はスラックスとポロシャツの上に防寒のジャケットを着てプレーします。
先程も話しましたが、全てユニクロで揃えることが可能ですので、服装にこだわりがなければユニクロの感動パンツにポロシャツ、靴下やベルトを揃えておけば間違いないでしょう。
また、夏場は日差しをもろに浴びることになりますので、サングラスや腕につけるアームウエアーもあると、日焼けで大変なことにならずに済みますよ。
身につけておきたい最低限のマナーについて
さぁここまでで持ち物に関しては大丈夫ですね。
次からは実際のゴルフ場でのマナーなどについて説明していきます。
プレー前のマナーについて
ではさっそくですが、ゴルフの日程が決まって、集合時間がわかったら、その時間の少し前にはゴルフ場について準備を済ませておきましょう。
出来れば、30分前くらいに到着して、ゴルフ場でゆっくりしているのがおすすめです。
ゴルフ場についたら、フロントで受付を済ませてロッカールームへ行きます。
そこで着替えたり、不要なものをロッカーにしまっておきましょう。
貴重品については、別で金庫やフロントで預かってくれるところが多いので、そちらに預けるようにしましょう。
ゴルフ場では、ほとんど現金を使いません。
会計は最初に渡された、カードの番号で行います。
コースの途中に自販機などがあるところもありますので、小銭を少し持っておくくらいで十分でしょう。
ゴルフコンペの場合には、集合して挨拶を行い、プレーのルール説明がありますので、スコアカードにメモしておきましょう。
ニアピンとドラコンと呼ばれるルールがあるものが一般的ですので、そのホールを覚えておくといいでしょう。
プレー中のマナーについて
さぁさっそくプレーですが、準備は出来ていますか?
一打目を打つぞー・・・っと、ちょっと待って下さいね。
まず1ホール目についたら、打つ順番を決めます。
大体シルバーの棒に線が入った割り箸くじみたいなものが置いてありますので、それを引いて順番を決めていきます。
順番が決まって、自分の番になったらボールをセットします。
そしたら、今日一緒に回る人たちに挨拶をしましょう。
一打目を打ち終わって、変な方向にいってしまったら、速やかに次のクラブに持ち替えて全員が打ち終わるのを待ちます。
打ち終わったら、一目散に自分のボールを探しに行きましょう。
ゴルフは一緒に回る人たちや、後ろの組の人たちにも迷惑をかけないようにするのが一番大切です。
進行を妨げそうなときには、自分みずから進んでボールを探して、同じ組の人たちにすぐに合流することを考えましょう。
また、カートの道や木の根っこにボールが行ってしまったときなどは、ボールを動かしていいか確認して打てるところにボールを移動させて打つようにしましょう。
最初に同じ組の人に、動かしていいか確認しておくこともいいと思います。
そして、隣のホールにボールを打ち込んでしまった場合には、隣のホールでプレーしている人たちに危険を知らせるために、【ファー】と大きな声で言いましょう。
打ち込んでしまったあとに、ボールを打ちに行くときも十分注意をして速やかに隣のホールから戻すことが大事です。
なんとかグリーンまで辿り着けたら、グリーン上で注意することですが、人のボールとカップを結んだ線上は歩かないように注意しましょう。
歩いたことによって、芝に傷がついたりすると、パターで変な方向に曲がったりすることがあるようです。
また1ホール終わって次のホールに行くときに、自己申告で自分が何打打ったのかを報告します。
1打ずつ数えながら打っていくのがいいと思いますが、忘れることも多いと思います。
そんなときは、こんなものも打っていますので、不安な方は買っていくと安心です。
お昼の際もマナー違反はしないように注意しましょう。
ゴルフ場は、至るところでマナーを守ることが大事になります。
私も最初は面倒だなと思っていましたが、マナーを守ることで楽しくプレー出来たりするのが段々とわかってきました。
私が実際に注意されたことですが、お昼時間に携帯で電話をしていたら、追い出されてしまいました。
当時はイラッとしましたが、今考えれば当然ですよね。
レストラン内での通話はしないように注意しましょう。
また、喫煙場所についても指定されている場所がありますので、そちらで喫煙するようにしましょう。
建設業のゴルフ初心者は楽しむことが一番大切
ここまでで色々と説明してきましたが、だいたい分かっていただけましたか?
なんだかやっぱり難しいなとか、行くの面倒だなと思ったあなた!
私の説明不足だったかもしれません。
最後まで読んでみて下さい。
建設業で行くゴルフというのは、プロがやるようなゴルフではありません。
厳密にいくともっとたくさんのルールや、守らなければならないことがたくさんあるのだと思います。
しかし、何を目的に行くのかをもう一度考えてみましょう。
みんなとゴルフを通じてコミュニケーションを取るためでした。
ですから、難しいことは考えずに積極的に行って楽しみましょう。
多少ルールが分からなくても、一緒に回っている人に教えてもらえばいいんです。
スコアが散々でも、笑い話にできればそれでOKなんです。
みんなと楽しんでゴルフして、コミュニケーションを取ることを一番に考えましょう。
こんなおもしろグッツもありますので、覚えておいて、慣れてきたら使ってみるのもいいかもしれません。
建設業ゴルフ初心者まとめ
色々と説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
マナーやルールはたくさんありますが、それよりも楽しくゴルフが出来るようになれば、今よりももっと人脈も広がっていきますので、ぜひ始めてみましょう。
これから建設業の方たちとゴルフを始めていく、あなたの役に少しでもたてれば嬉しく感じます。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク